研究課題/領域番号 |
25862268
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 (2016) 国際医療福祉大学 (2013-2015) |
研究代表者 |
大谷 喜美江 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (30507843)
|
研究協力者 |
冨澤 栄子
松田 有子
根岸 茂登美
長谷川 喜代美
荒木田 美香子
筒井 末春
伊藤 眞祐美
大畑 江里子
鈴木 志津江
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 保健行動 / 日常いらだち事(Daily Hassles) / Daily Uplifts / ストレスからの回復力(Resilience) / 保健行動関連要因 / Daily Hassles / レジリエンス |
研究成果の概要 |
就労者の糖尿病予防教育の内容を、ストレスと飲食の関係を含めて検討した。主な方法はインタビュー調査と量的調査研究である。保健行動阻害要因には「食欲・飲酒量を調整する難しさ」があった。ストレスによる過食者は約25%存在した。横断的検討では、保健行動には、日常いらだち事、ストレス緩衝となる出来事(Daily Uplifts)、ストレスからの回復力、ストレス対処スタイルが関係していた。縦断的検討でも、過去の日常いらだち事やストレス時の飲食行動が、現在の保健行動と関連した。糖尿病予防教育には、日常いらだち事を軽減し、ストレス代償行為としての飲食を避けるためのストレスマネジメントの必要性が示唆された。
|