研究課題/領域番号 |
25870033
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小田桐 睦弥 (白石 睦弥) 弘前大学, 大学院地域社会研究科, 客員研究員 (50619814)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 歴史地震・津波 / 日本海東縁ひずみ集中帯 / データベース / 近世北奥 / 弘前大学防災社会研究会 / 復興 / 弘前大学震災研究交流会 |
研究成果の概要 |
本研究は「日本海東縁ひずみ集中帯」において、主に近世期に発生した地震・津波に関する記録を収集分析し、現在の防災に資する情報を公開するものである。 従来、東北地方の災害史研究は、飢饉と三陸津波を対象としたものが中心であり、日本海側の歴史地震・津波は注目されてこなかった。しかし、この地域では過去にM7クラスの地震が度々発生しており、近年では1993年にも北海道南西沖地震が発生するなど。今後も地震・津波の発生が懸念される地域である。同地域で発生した歴史災害を検討することで、その実像に迫り、被災地となった東北地方各藩の動向と復興について解明する。
|