• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代通信技術構築のための超低損失弾性波デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870042
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノマイクロシステム
電子デバイス・電子機器
研究機関東北大学

研究代表者

原 基揚  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00417966)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード圧電薄膜共振子 / 電極 / 薄膜
研究成果の概要

圧電薄膜共振子(FBAR)は基板上に作製可能な薄膜の体積弾性波(BAW)素子であり、水晶振動子のようなバルクのBAW素子と異なり、電極の膜厚や材質によって共振特性を制御することができる。従来のFBARの開発では、広帯域フィルタへの応用を想定し、結合係数を最大化する設計が行われるが、本研究では、低位相雑音なクロック素子の開発を想定し、Q値に特化した最適化を世界に先駆けて検討した。
Q値の最大化にあたり、分布定数回路を用いた共振特性計算プログラムを独自に開発し、これにより、有限要素法と比し、幾何変数の連続的な取り扱いと、高速な計算処理および網羅的な材料の探索が可能となった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Q-enhancement with electrode materials in the FBAR for timing devices2014

    • 著者名/発表者名
      Motoaki Hara
    • 学会等名
      IEEE International Ultrasonic Symposium 2014
    • 発表場所
      シカゴ、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] INVESTIGATION OF DOMINANT FACTORS TO CONTROL C-AXIS TILT ANGLE OF ALN THIN FILMS FOR EFFICIENT ENERGY HARVESTING2014

    • 著者名/発表者名
      Q. Wang, H. Oguchi, M. Hara, H. Kuwano
    • 学会等名
      IEEE International conference on micro electromechanical systems
    • 発表場所
      サンフランシスコ、USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Oscillator-based strain gauges employing surface acoustic wave resonators for wireless sensor network2013

    • 著者名/発表者名
      T. Konno, M. Hara, H. Kuwano
    • 学会等名
      IEEE International Ultrasonic Symposium 2013
    • 発表場所
      プラハ、チェコ共和国
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi