• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波堆積物を用いた日本海東縁の地震・津波と日本海溝沿い巨大地震との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870062
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
地質学
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 大助  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50436078)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日本海東縁 / 地震 / 津波 / 堆積物 / 津波堆積物 / 日本海 / 数値シミュレーション
研究成果の概要

日本海東縁部の歴史津波について痕跡調査を行った結果、山形県沿岸部でイベント性砂層が確認された。堆積年代はそれぞれ11世紀、および8-9世紀よりも後であった。砂層には汽水性の珪藻が含まれ、氾濫原堆積物とは種構成が異なることから、河川を通じて汽水域からの土砂供給があったと考えられる。津波数値解析の結果、M7.7の地震による津波の高さは5m程度であり、調査地点で砂層を形成する可能性は小さい。海底斜面崩落による津波では、海岸での高さは20mに達し、調査地点に津波が到達する。今回の研究の結果、貞観地震から150-200年経過した時点で、斜面崩壊により大規模な津波が発生していた可能性があることが示された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 津波堆積物と津波の規模について2014

    • 著者名/発表者名
      菅原大助
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 123 号: 6 ページ: 797-812

    • DOI

      10.5026/jgeography.123.797

    • NAID

      130004813833

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1833年天保出羽沖地震津波の波源再評価2014

    • 著者名/発表者名
      今井 健太郎・都司 嘉宣・菅原大助
    • 学会等名
      2014年日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市)
    • 年月日
      2014-11-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 海溝型地震の予後:津波痕跡による変動の評価2014

    • 著者名/発表者名
      箕浦幸治・菅原大助・山野井徹・山田 努
    • 学会等名
      2014年日本地質学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 堆積粒子の巻き上げに伴うエネルギー散逸を考慮した津波土砂移動の計算と検証

    • 著者名/発表者名
      菅原大助・成瀬 元・後藤和久
    • 学会等名
      日本堆積学会 2014年山口大会
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi