• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダメージレス・低コストな転写を目指す金属触媒酸化を介したグラフェン剥離プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 25870064
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 複合材料・表界面工学
ナノ材料化学
研究機関東北大学

研究代表者

小川 修一  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (00579203)

研究協力者 山田 貴壽  
尾白 佳大  
唐 佳芸  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードCVD / グラフェン / Cu / 光電子分光 / 酸化 / 化学気相成長法 / グラフェン剥離 / Cu酸化物 / 熱CVD / 熱酸化反応 / リアルタイム光電子分光
研究成果の概要

①グラフェンの耐酸化性能の確認と水蒸気を用いたCu酸化法の開発:乾燥O2分子を用いた基板酸化において、Cu基板と比較してグラフェン/Cu基板の表面酸化速度は著しく低下した。これはグラフェンがO2分子の拡散バリアとして働き、Cu基板へO2分子が供給できないことに起因すると考えられる。Cu基板の高速酸化のために、グラフェン/Cu基板を酸化させる手法としてO2分子ではなくH2Oを酸化種として用いることを提案した。
②Cu2O膜の炭素原子拡散阻止能の発見:グラフェン/Cu2O/Cu基板を真空中で加熱し、グラフェン膜厚とCu中の炭素濃度を調べた結果、Cu2O膜は炭素原子の拡散阻止能を持つことを発見した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Graphene growth and carbon diffusion process into Cu(111)/Al2O3 substrates during the vacuum heating2013

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, T. Yamada, S. Ishizuka, A. Yoshigoe, M. Hasegawa, Y. Teraoka and Y. Takakuwa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 52 号: 11R ページ: 110122-110122

    • DOI

      10.7567/jjap.52.110122

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ナノカーボン材料開発における硬X線および軟X線光電子分光法の活用2014

    • 著者名/発表者名
      小川修一
    • 学会等名
      日本真空学会 2014年12月研究例会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2014-12-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光電子制御プラズマCVDによるナノグラファイト合成と低抵抗化への挑戦2014

    • 著者名/発表者名
      小川修一
    • 学会等名
      2014年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 若手放射光ユーザーの視点:その場観察光電子分光の現状と希望2014

    • 著者名/発表者名
      小川修一
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Growth mechanism of graphene on Cu(111) substrates studied by in-situ photoelectron spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, T. Yamada, S. Ishidzuka, A. Yoshigoe, M. Hasegawa, Y. Teraoka, Y. Takakuwa
    • 学会等名
      The International Conference on Diamond and Carbon Materials
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 真空加熱実験に基づくグラフェン/Cu(111)エピタキシャル成長機構の考察2014

    • 著者名/発表者名
      小川修一,山田貴壽,石塚眞治,吉越章隆,長谷川雅孝,寺岡有殿,高桑雄二
    • 学会等名
      2014年第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 光電子分光によるCu(111)基板上グラフェン成長過程の解明2014

    • 著者名/発表者名
      小川修一
    • 学会等名
      平成25年度文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業微細構造解析プラットフォーム 第2回利用研究セミナー
    • 発表場所
      イーグレひめじ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of thickness and oxidation state of Graphene/Cu(111)/Al2O3 substrates using photoelectron spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, T. Yamada, S. Ishidzuka, A. Yoshigoe, M. Hasegawa, Y. Teraoka, Y. Takakuwa
    • 学会等名
      6th International Symposium on Practical Surface Analysis
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Angle-resolved X-ray Photoelectron Spectroscopy Study of Oxide Formation at Epitaxial Graphene/Cu(111) Interface Exposed to the Atmosphere2013

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, T. Yamada, S. Ishidzuka, A. Yoshigoe, M. Hasegawa, Y. Teraoka, Y. Takakuwa
    • 学会等名
      12th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi