• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時体制下の日本にあらわれた図画・工作の統合的な扱いに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870089
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
教育学
研究機関佐賀大学 (2014)
筑波大学 (2013)

研究代表者

和田 学  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (30582887)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード国民学校芸能科 / 芸能科図画 / 芸能科作業 / 国民学校教科書 / 芸能科工作
研究実績の概要

本研究は、戦時下の国民学校制度が準備されていく中で、芸能科中の図画科と工作科の統合的な扱いが文部省内においてどのように扱われていたかを考察した。具体的な研究対象は、文部省、及び図画工作教育の関係者らによる省内会議における口述記録である。ところで、芸能科工作は、国民学校制度の準備期間中の昭和15年5月まで芸能科作業となっていたことから、当時、作業の時点で芸能科図画との統合関係が考えられていた可能性がある。よって、昭和15年5月以前の省議の記録を基に芸能科図画と作業の統合関係の有無について考察することとなった。
具体的な研究の方法としては、昭和15年1~3月の省内会議における国民学校教科案の会議の資料、及び、芸能科図画・作業の教科書編纂方針の出席者らの口述記録から統合関係がどのように扱われていたかを考察した。
研究の結果、芸能科の図画と作業は、(1)昭和15年1~2月にかけ省内において審議された教科課程表の試案において既に図画と作業は同単位を分かち合う教科目として設定されていた。(2)昭和15年3月の省内において開催された芸能科図画・作業の教科書編纂方針の会議の口述記録を分析した結果、両教科目は既に、参加者らの中で、低学年において統合的に扱われることが共通認識となっていた、という2点を明らかにした。以上の2点から、省内において、教科課程表及び教科書編纂方針に関して、工作が作業であった時点で既に図画との統合関係が考えられていたと結論付けた。具体的な資料分析と結論の内容は、和田学「国民学校の芸能科図画・作業の関係に関する一考察」『美術教育学』(*美術科教育学会誌)、2014年, 535-548.において発表した。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 国民学校の芸能科図画・作業の関係に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      和田学
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 35 ページ: 535-548

    • NAID

      110009913039

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi