• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沈降粒子生成量に対する海洋酸性化の影響-酸性化は生物ポンプを停滞させるのか?-

研究課題

研究課題/領域番号 25870095
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
環境影響評価
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 茂樹  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード海洋酸性化 / 生物ポンプ / 沈降粒子 / 植物プランクトン
研究成果の概要

第二のCO2問題と呼ばれる海洋酸性化は、海洋生態系に多大なる影響を与える。その中でも、海洋の炭素隔離機構の一つである生物ポンプへの影響は、酸性化の進行にフィードバックを及ぼすため、早急に影響を解析する必要がある。そこで我々は、大容量閉鎖培養系であるメソコスムを作成し、沈降粒子の生成量への酸性化の影響を検証した。その結果、酸性化は沈降粒子の生成を低下させる傾向があり、その影響メカニズムとして小型の植物プランクトンの優占が示唆された。すなわち、沈降粒子の生成量の低下は生物ポンプを停滞させ、酸性化をさらに加速させる可能性があることが示された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自然プランクトン群集に対する閉鎖培養系を用いた沈降粒子生成過程の評価2014

    • 著者名/発表者名
      和田茂樹、濱健夫
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of ocean acidification on coastal phytoplankton community structure and primary production rate2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Suzuki Wada, Sasano Hama
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi