研究課題/領域番号 |
25870107
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
立田 夏子 宇都宮大学, 基盤教育センター, 助教 (50364831)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 第二言語処理 / 事象関連電位 (ERP) / 英語形態素処理 / 生成文法 / P600 / LAN / N400 / 事象関連電位 (ERP) |
研究成果の概要 |
本研究では、日本人英語学習者における三人称単数現在-sと過去形-edの英語形態素処理に関する脳内メカニズムを、英語接触開始年齢、英語習熟度、そして、英語と日本語の言語学的相違点・類似点という観点から、事象関連電位を用いて検証した。研究の結果、日本人英語学習者は、英語習熟度が高まれば、英語学習開始年齢とは関係なく、英語形態素処理ができ、そして、その処理は、英語と日本語の言語学的相違点による影響を受けるこが明らかになった。さらに、第二言語処理のある条件下において、作業記憶負荷と関わりがある認知作用が優位に働くことがあり、それは英語接触開始年齢の影響を受けることが示唆された。
|