研究課題/領域番号 |
25870141
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生産科学
生態・環境
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
畑瀬 英男 東京大学, 大気海洋研究所, 技術補佐員 (10512303)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ウミガメ / 生活史 / 回遊 / 多型 / 餌場 / 安定同位体分析 / 卵 / 孵化幼体 / 個体群内変異 |
研究成果の概要 |
同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、小型個体ほど外洋(>200 m)で浮遊生物を、大型個体ほど浅海(<200 m )で底生動物を摂餌する傾向がある。本研究では、この餌場の違いが遺伝的なものなのか、環境的なものなのかを明らかにすべく、母親の餌場が産み出す子供の量及び質に及ぼす影響を調べた。浅海摂餌者は外洋摂餌者よりも2.4倍多く子ガメを産み出していた。しかし子ガメの質には摂餌者間で顕著な差はみられなかった。これらの結果は、子供の量が質で相殺される可能性が低いことを示唆し、多型が環境的なものであることを強く示唆した。
。
|