• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シャコガイ殻の微小領域分析による超高時間解像度古環境復元法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25870147
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
地球宇宙化学
研究機関東京大学

研究代表者

白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードシャコガイ / 極端現象 / 古環境復元 / Sr/Ca比 / 古環境指標 / 成長線解析 / 微小領域分析 / 台風 / 化石 / 微量元素 / 安定同位体
研究成果の概要

極端現象の理解や将来予測のためには,日内スケールの高解像度な古環境情報が必要不可欠である.1日1本の日輪を刻みながら,百年以上にわたり通年で連続的に成長する高解像度の古環境復元に適した利点を持つシャコガイ殻に着目し,微小領域分析による日内スケールでの超高解像度古環境復元手法を確立することを目的とし研究を進めた.日輪間隔は夏期に成長速度が速く,冬期は成長速度が低下する季節周期を示す事が明らかとなった.成長方向に沿ってSr/Ca比を測定した結果,Sr/Ca比やMg/Ca比は明瞭な季節変動を示す事を明らかにした.一方,2マイクロメートルの高解像度分析の結果,明瞭な日周期を示す事を明らかにした.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Middle Holocene daily light cycle reconstructed from the strontium/calcium ratios of a fossil giant clam shell.2015

    • 著者名/発表者名
      M. Hori, Y. Sano, A. Ishida, N. Takahata, K. Shirai, T. Watanabe
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1038/srep08734

    • NAID

      120005602517

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ion microprobe U-Pb dating and Sr isotope measurement of a protoconodont.2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Sano, K. Toyoshima, A. Ishida, K. Shirai, N. Takahata, T. Sato, T. Komiya
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 92 ページ: 10-17

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2014.05.024

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lead concentration and isotopic composition in the Pacific sclerosponge (Acanthochaetetes wellsi) reflects environmental lead pollution.2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Ohmori, Tsuyoshi Watanabe, Masaharu Tanimizu, Kotaro Shirai
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 42 号: 4 ページ: 287-290

    • DOI

      10.1130/g34316.1

    • NAID

      120005553661

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessment of the mechanism of elemental incorporation into bivalve shells (Arctica islandica) based on elemental distribution at the microstructural scale2014

    • 著者名/発表者名
      Shirai, K., Schöne, B.R., Miyaji, T., Radarmacher, P., Krause Jr., R.A. and Tanabe, K.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 126 ページ: 307-320

    • DOI

      10.1016/j.gca.2013.10.050

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 微小領域分析法を用いた生物起源炭酸塩骨格の微量元素変動メカニズムに関する研究(2013年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)2014

    • 著者名/発表者名
      白井厚太朗
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 48 ページ: 147-167

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Otolith elemental and Sr isotopic composition as a natal tag for Biwa salmon Oncorhynchus masou subsp. in Lake Biwa, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Amano Yosuke, Kuwahara Masayuki, Takahashi Tosiro, Shirai Kotaro, Yamane Kodai, Amakawa Hiroshi, Otake Tsuguo
    • 雑誌名

      Aquatic Biology

      巻: 19 号: 1 ページ: 85-95

    • DOI

      10.3354/ab00520

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disturbance of shallow marine soft-bottom environments and megabenthos assemblages by a huge tsunami induced by the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake.2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Seike, Kotaro Shirai, Yukihisa Kogure
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 8 号: 6 ページ: e65417-e65417

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0065417

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Otolith δ18O of Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis as an indicator of ambient water temperature.2013

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, T., T. Ishimura, R. Uozato, K. Shirai, Y. Amano, A. Shinoda, T. Otake, U. Tsunogai, and S. Kimura
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 481 ページ: 199-209

    • DOI

      10.3354/meps10202

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi