• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラカウアーとアドルノの映像メディア論におけるオルタナティヴ・メディアへの志向

研究課題

研究課題/領域番号 25870152
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
芸術一般
研究機関東京大学

研究代表者

竹峰 義和  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20551609)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード批判理論 / メディア / プロパガンダ / フランクフルト学派 / 知覚 / テクノロジー / アドルノ / クラカウアー / 表象文化論 / モンタージュ / 映画 / 近代 / 映像
研究成果の概要

本研究によって以下の3点が明らかとなった。1. クラカウアーとアドルノの双方のファシズム・プロパガンダ論に〈擬態〉と〈パフォーマティヴィティ〉という非明示的な特徴がある。2. アドルノの「モンタージュ」概念とクラカウアーの「リアリズム」の概念のうちに、複数の時間性の交錯という共通するモティーフが潜在している。3. ベンヤミン、クラカウアー、アドルノ、クルーゲにいたるフランクフルト学派のメディア論の系譜のなかに、〈知覚媒体〉としてテクノロジー・メディアを捉えるという視座が貫徹されている。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「映画都市ベルリン――ドイツ映画小史一八九五-二〇一四」2015

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      『紫明』

      巻: 36 ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] „Beschwörung der filmischen Gespenster: Zu Theodor W. Adornos Reflexionen über technische Medien“2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      『言語・情報・テクスト(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要)』

      巻: 21 ページ: 1-13

    • NAID

      120005623378

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「犯行現場としての心―G・W・パプスト『心の不思議』をめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      『南山大学地域研究センター共同研究2013年度中間報告』

      巻: 2013年度 ページ: 131-149

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「越境と暴力――ベンヤミンの翻訳論を手掛かりに」2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      『言語態研究の現在』

      巻: 1 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「熊の教え――ポール・ド・マンのクライスト読解をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1071 ページ: 150-167

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「犯行現場としての心――G・W・パブスト『心の不思議』をめぐって」

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      シンポジウム「科学知の詩学」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「越境と暴力――ベンヤミンの翻訳論を手掛かりに」

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      言語情報科学専攻創設20周年シンポジウム「世界文学とジェンダー」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 〈救済〉のメーディウム――ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『近代科学と芸術創造:19~20世紀のヨーロッパにおける科学と文学の関係』(真野倫平編)2015

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和(分担執筆)
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      行路社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Bruno Pucci, Renato Franco e Luiz Roberto Gomes (ed.), TEORIA CRÍTICA NA ERA DIGITAL: DESAFIOS2015

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和(分担執筆)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Publicado em janeiro
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『陶酔とテクノロジーの美学:ドイツ文化の諸相1900-1933』2014

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和(共編者・分担執筆)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『越境の映画史』((執筆担当:第5章「西部への呼び声――ナチス時代のルイス・トレンカーの越境的活動をめぐって」)2014

    • 著者名/発表者名
      堀潤之/菅原慶乃編
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi