• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代オスマン国制史研究-正教徒共同体とムスリム国際法学者を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25870154
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関津田塾大学 (2014-2017)
東京外国語大学 (2013)

研究代表者

藤波 伸嘉  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90613886)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオスマン帝国 / 国際法 / 憲法 / ギリシア / 正教会 / 公法学 / 国際法学 / 国法学 / トルコ / 行政法学 / 史学史 / 正教徒 / 立憲主義 / 国民主権
研究成果の概要

近代オスマン国制の特徴を、当事者であるオスマン臣民の視座から考察することで、西洋中心主義に堕さない形での、新たな世界法学史の構築の一助とすることを試みた。具体的には、オスマン国制において特権的な地位を保ち、かつしばしばその地位が国際法上の争点ともなった正教徒共同体を素材に、それをめぐるムスリム国際法学者の論考を分析した。その結果、上述の問題を更に深く考察するためには、国際法のみならず国内法、とりわけ憲法学/国法学からの接近も必要なこと、また、オスマン帝国のみならずギリシア王国の正教徒による法学的議論も参照する形での接近が求められることが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] The First Ottoman History of International Law2017

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Turcica

      巻: 48 ページ: 245-270

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サリポロスとクレタ憲法2017

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      国際関係学研究

      巻: 43 ページ: 29-46

    • NAID

      120006243120

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Georgios Streit on Crete: International Law, Greece, and the Ottoman Empire2016

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Modern Greek Studies

      巻: 34(2) ページ: 321-342

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 仲裁とカピチュレーション―1901年オスマン・ギリシア領事協定にみる近代国際法思想2016

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 125(11) ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ハサン・フェフミ・パシャとオスマン国際法学の形成2015

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 74(1) ページ: 1-42

    • NAID

      120006488592

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ババンザーデ・イスマイル・ハックのオスマン国制論―主権、国法学、カリフ制2015

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 124(8) ページ: 1-38

    • NAID

      110010031541

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オスマン帝国の立憲政2015

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      歴史と地理―世界史の研究244

      巻: 686 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評―山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『現代の起点 第一次世界大戦 第二巻 総力戦』2015

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 124(10) ページ: 102-111

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オスマン帝国憲法修正条文―翻訳と解題2015

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      国際関係学研究

      巻: 41 ページ: 13-26

    • NAID

      40020405647

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オスマン帝国の解体とヨーロッパ2014

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 80 ページ: 60-76

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ギリシア東方の歴史地理―オスマン正教徒の小アジア・カフカース表象2014

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 第74巻第2号 ページ: 67-101

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オスマンとローマ―近代バルカン史学史再考2013

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第122編第6号 ページ: 55-80

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decentralizing Centralists, or the Political Language on Provincial Administration in the Second Ottoman Constitutional Period2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Fujinami
    • 雑誌名

      Middle Eastern Studies

      巻: 49(6) ページ: 880-900

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Constitutions In-Between: Crete, from the Ottoman Privileges to a Greek State2017

    • 著者名/発表者名
      FUJINAMI Nobuyoshi
    • 学会等名
      Slavic-Eurasian Research Center 2017 Winter International Symposium: The Russian Revolution in the Long Twentieth Century
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 法の歴史、イスラームの歴史―イブラヒム・ハックにみる近代オスマンの歴史叙述2016

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 学会等名
      第66回日本西洋史学会大会、小シンポジウム3「グローバリゼーションのなかで歴史を書くこと―近代歴史学思想へのトランスナショナル・アプローチ」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 愛国としての法学―イブラヒム・ハックとオスマン公法学の展開2015

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 学会等名
      九州史学会大会イスラム文明学部会シンポジウム「イスラームの王権と正統性―中世から近代へ」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ギリシア国際法学とオスマン帝国―ヨルゴス・ストレイトを例として2015

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 学会等名
      <間にあるもの>の現代史 -ロシア・中東・東アジアにおける仲介人と境界人
    • 発表場所
      埼玉大学東京ステーションカレッジ
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] エキュメニズムの行方―『小アジア歴史地理』から『カフカースのギリシア人』へ

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 学会等名
      立教大学史学会大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Balkan Nationalism(s) and the Ottoman Empire Vol. III: The Young Turk Revolution and Ethnic Groups2015

    • 著者名/発表者名
      Dimitris Stamatopoulos
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      Isis
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 宗主権の世界史―東西アジアの近代と翻訳概念2014

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司編
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 近代・イスラームの教育社会史―オスマン帝国からの展望2014

    • 著者名/発表者名
      秋葉淳・橋本伸也編
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 池田嘉郎編『第一次世界大戦と帝国の遺産』2014

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2023-07-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi