• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん血行性転移における肝臓環境因子の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 25870157
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
実験病理学
研究機関東京大学

研究代表者

西條 栄子  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 技術専門職員 (60376647)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード転移 / がん / 肝臓
研究成果の概要

肝臓は血行性転移の高発部位として知られており、特に大腸がんの肝転移例は多い。この素過程を理解するため、大腸がん細胞株Colon26をマウス皮下に移植し、転移が成立する前の肝臓の免疫細胞を検討した。その結果、Ly6G陽性の好中球が肝臓に多量に移入していた。肝臓の遺伝子発現を定量的RT-PCRにて検討した結果、ケモカインKCの発現が有意に上昇していた。皮下にColon26を移植したマウスは、脾臓を介した肝臓への血行性転移が減少した。好中球を免疫的に除去したマウスでは、脾臓を介した肝臓への血行性転移が亢進した。したがって、肝臓転移に対して、好中球は抑制的に働くことが判明した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マウス肝線維化における好中球の役割2015

    • 著者名/発表者名
      西條栄子、松田道隆、榎本豊、田中稔、宮島篤
    • 学会等名
      第29回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • 発表場所
      秋田市にぎわい交流会AU(秋田県・秋田市)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 肝繊維化に置けるM2様マクロファージの役割2014

    • 著者名/発表者名
      西條栄子、松田道隆、榎本豊、田中稔、宮島篤
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of liver M2-like cells in liver fibrosis2013

    • 著者名/発表者名
      Eiko SAIJOU, Michitaka MATSUDA, Yutaka ENOMOTO, Minoru TANAKA, Atsushi MIYAJIMA
    • 学会等名
      第20回 肝細胞研究会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi