研究課題/領域番号 |
25870190
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生命・健康・医療情報学
システムゲノム科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木立 尚孝 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (80415778)
|
研究協力者 |
浅井 潔
浜田 道昭
佐藤 健吾
加藤 有己
岩崎 渉
小野 幸輝
寺井 悟朗
尾崎 遼
松本 拡高
福永 津嵩
森 遼太
柏原 裕樹
河口 理紗
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | バイオインフォマティクス / RNA / RNA二次構造 / アルゴリズム / RNA結合タンパク質 / 文脈自由文法 / RNA進化 / 進化 / 構造進化 / RNA構造進化 / 数理モデル / 確率文脈自由文法 / 集団遺伝学 / 合祖理論 / 二次構造 |
研究成果の概要 |
細胞内のRNA分子は、遺伝子に書き込まれた情報がタンパク質になり生理的な機能を発揮する上で非常に重要な役割を持つ。RNA分子の立体構造は、ステムと呼ばれる局所的二重らせん構造(二次構造)の3次元的な配置としてよく理解されることが知られており、二次構造の性質を解明することは、RNAの機能を理解する上で重要である。本研究において、我々は、メッセンジャーRNAや長鎖非コードRNAと呼ばれる長大なRNA分子に対して、その二次構造的性質を正確に計算することができるアルゴリズムの開発に世界で初めて成功した。また、RNA結合タンパク質の結合領域周辺がどのような二次構造的特徴をもつかを計算する手法も開発した。
|