研究課題/領域番号 |
25870285
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
芸術一般
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
友田 義行 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40516803)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 日本近代文学 / 映画学 / 比較文学 / 前衛 / アヴァンギャルド / 表象文化 / フィルム・アーカイブ / 日本文学 / 近代文学 / 映画 / 芸術 / 文学 / 戯曲 / 安部公房 / 勅使河原宏 / 原作 / 万博 / フィルムアーカイブ |
研究成果の概要 |
戦後アヴァンギャルド芸術運動は、文学・映画・戯曲などのジャンルを横断してどのような表現を生み出したか。また、それらは国境を越えてどのように波及したか。本研究ではこうした問題を、戦後前衛芸術運動の若き旗手であった安部公房を事例に考察した。具体的には、小説・戯曲・映画と様々なジャンルに改作された『友達』、大坂万博上映作『1日240時間』、安部と協働した勅使河原宏監督の『サマー・ソルジャー』を分析した。また、大阪万博以来死蔵されていた『1日240時間』をデジタル復元し、再上映を実現した。 研究成果は国際シンポジウム、研究会等での口頭発表で報告し、それらを基にした論文を学術雑誌および図書に発表した。
|