研究課題/領域番号 |
25870305
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
進化生物学
層位・古生物学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
藤原 慎一 名古屋大学, 博物館, 助教 (30571236)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 胸郭 / 水生適応 / 陸生適応 / 前肢の運動機能 / 機能形態 / クジラ / カイギュウ / 掘削適応 / 肩帯 / 復元 / 四肢動物 / モグラ |
研究成果の概要 |
四肢動物は前肢の運動機能の多様化とともに生息域を多様化させてきた。特に、クジラやカイギュウなど、陸生から完全水生への二次的な移行は特に大きなイベントとして知られている。しかし、彼らがどの進化段階で完全水生適応を果たしたかについては判別基準がなかった。前肢を用いた陸上での体重支持には、肋骨の強度が要求される。多様な現生種を用いた解析の結果、肋骨の強度が、四肢動物の陸生と完全水生の運動機能の判別に有効な指標であることが示された。本指標から、絶滅四肢動物の運動機能がより確からしく復元できると期待される。
|