• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンゴルの年縞湖成堆積物から探る白亜紀中期の陸域気候システムの年スケール変動

研究課題

研究課題/領域番号 25870309
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地質学
層位・古生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 精  名古屋大学, 博物館, 特任准教授 (80551605)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード白亜紀 / 温室期 / 湖成層 / 年縞 / 年スケール / 地球軌道要素 / 気候変動 / 太陽活動 / 十年規模変動 / 白亜紀中期“超温室期” / モンゴル / 大気循環
研究成果の概要

本研究は,モンゴル南東部のアプチアン期の湖成層(シネフダグ層)を対象として,白亜紀中期“超温室期”におけるアジア中緯度域の気候変動及び大気循環システムの変動を,数年~数万年スケールで復元することを目的とした.詳細な年代層序の構築や主要・微量元素組成分析の結果から,シネフダグ層はアプチアン期前期(1億2200万年~1億1900万年前)の連続的記録を有し,地球軌道要素周期を反映して各古気候因子(降水量,風化度,湖底還元度)が変動していた事が明らかになった.また,シネフダグ層の頁岩中に見られるマイクロラミナは,春~夏の湖表層生産の増大と秋~冬の砕屑物流入の季節変動を反映した年縞であると解釈した.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー古生物地質研究所/モンゴル科学技術大学/モンゴル国立大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ハノーファー大学地質教室(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Confirmation of a Middle Jurassic age for the Eedemt Formation in Dundgobi Province, southeast Mongolia: constraints from the discovery of new spinicaudatans (clam shrimps)2014

    • 著者名/発表者名
      Gang Li, Hisao Ando, Hitoshi Hasegawa, Masanobu Yamamoto, Takashi Hasegawa, Tohru Ohta, Noriko Hasebe, and Niiden Ichinnorov
    • 雑誌名

      Alcheringa:An Australasian Journal of Palaeontology

      巻: 38-3 号: 3 ページ: 305-316

    • DOI

      10.1080/03115518.2014.870834

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Climate and atmospheric circulation system in the Cretaceous “greenhouse” world: insights from Mongolian geological records2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, H., Ichinnorov, N.
    • 雑誌名

      Haiguulchin

      巻: v.48 ページ: 226-231

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Millenial- to orbital-scale paleoclimatic changes in the mid-Cretaceous from Mongolian lacustrine records2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H., Yamamoto K., Mimura K., Ando H., Ichinnorov N.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Millenial- to orbital-scale paleoclimatic changes in the mid-Cretaceous from Mongolian laモンゴル湖成層から読み解く白亜紀中期“超温室期”の十年スケール~地球軌道要素スケールの気候システム変動custrine records2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川精, 山本鋼志, 勝田長貴, 三村耕一, 安藤寿男, 太田亨, 山本正伸, 長谷川卓, 長谷部徳子, Ichinnorov N., Heimhofer U., Enerel G., Oyunjargal G., 西本昌司, 山口浩一, 鈴木徳行, 入野智久, 阿部文雄, 村木綏
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 湖成オイルシェールから見る白亜紀および始新世の陸域気候2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川精
    • 学会等名
      シンポジウム「新たな炭化水素資源と革新的地化学探査技術」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Climate and atmospheric circulation systems in the Cretaceous “greenhouse” world: insights from eolian dune and lacustrine records2015

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H.
    • 学会等名
      Conference Climates of the past, lessons for the future
    • 発表場所
      Monte Verita, Ascona, Swiss
    • 年月日
      2015-07-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] モンゴルの年縞湖成層のラミナレベル解析: 白亜紀中期“超温室期”の数年~数十年スケール気候変動の解明に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川精,安藤寿男,太田亨,長谷川卓,山本正伸,長谷部徳子,村田崇之,新谷広紀,Gang Li,Niiden Ichinnorov,西本昌司,山口浩一,岩間由希
    • 学会等名
      日本堆積学会2014年山口大会
    • 発表場所
      山口大学(山口)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「1.2. 地球史を通じた砂漠の分布と環境の変遷」,砂漠誌: (国立科学博物館叢書) (縄田浩志・篠田謙一編)2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川精(共同執筆)
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「白亜紀“温室期”の気候 ~モンゴルの地層研究からわかってきたこと~」,名古屋市科学館特別展「発掘! モンゴル大恐竜展」2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川精(共同執筆)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      読売新聞社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 中生代の大陸配置と古気候,大阪市立自然史博物館特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川精(共同執筆)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      読売新聞社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学博物館website教員プロフィール

    • URL

      http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/hasegawa/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学博物館website

    • URL

      http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/hasegawa/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi