• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代世界の復元を通じた「ラテン」の生成

研究課題

研究課題/領域番号 25870319
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
美学・芸術諸学
研究機関宇都宮大学 (2014-2015)
愛知教育大学 (2013)

研究代表者

長谷川 詩織  宇都宮大学, 基盤教育センター, 特任助教 (70634921)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアメリカ映画 / 視覚文化 / 自然探検 / 博物学 / 家政学 / ジェンダー / パンアメリカ主義 / 合衆国帝国主義 / 対ラテンアメリカ政策 / ナチュラル・ヒストリー / ドメスティシティ / 展示文化 / ドキュメンタリー映画 / 万国博覧会 / 初期映画 / 人類学 / 観光旅行 / 先住民表象 / ラテンアメリカ / アフリカ
研究成果の概要

本研究の目的は、古代世界の復元を通じてどのような「ラテン」が生み出されたのか考察することにある。合衆国は第一次世界大戦を境にヨーロッパから自立した国家芸術の確立を目指す。本研究は、1915年に開催されたパナマ太平洋万国博覧会に注目する。本研究の調査対象となるのが以下の3点である。一つ目は、パナマ太平洋万国博覧会に出品された展示物、とくに彫刻、壁画、建築である。二つ目は1910年代の合衆国で流行した史劇映画である。三つ目は合衆国におけるメキシコの歴史や文化に関する研究の活発化である。同時に、合衆国の独自の文化を確立する過程で重要な役割を果たしていると考え、アフリカ探検の推進を視野に入れている。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「カンザス、ニューヨク、アフリカ―狂騒の1920年代とオサ・ジョンソンに関する試論―」2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 雑誌名

      『比較文化研究』

      巻: 120

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「勝利と敗北の狭間で―バイオグラフ社作品における風景の発見と物語戦略―」2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 雑誌名

      『比較文化研究』

      巻: 118

    • NAID

      40020679611

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「アフリカにおける家庭づくり―オサ・ジョンソンと1920年代の合衆国―」2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 雑誌名

      『アメリカ研究』

      巻: 49 ページ: 197-216

    • NAID

      130008113845

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「種の起源をめぐる旅―ダーウィンの学説と『シンバ』(1928)の間テクスト性に関する試論―」2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 雑誌名

      『比較文化研究』

      巻: 113 ページ: 177-190

    • NAID

      40020264107

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原始と近代の拮抗―南西部のプエブロ民族表象を論点に―2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 110

    • NAID

      40020013468

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Always Going Somewhere-オサ・ジョンソンの戦後の楽園―2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 雑誌名

      アメリカ文学評論

      巻: 24 ページ: 100-111

    • NAID

      40020241091

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パナマ運河がつくる「ラテン」の輪郭―ジョン・バレットとパンアメリカン・ユニオンの言説を事例に―2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 108

    • NAID

      40019880742

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「越境するHomemaker―ニューヨーク、アフリカ、1920年代」2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 学会等名
      日本比較文化学会関東支部第38回例会
    • 発表場所
      高崎経済大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「At Home in Africa―オサ・ジョンソンとアフリカにおける家庭づくり」2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 学会等名
      第48回アメリカ学会年次大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] At Home in Africa―オサ・ジョンソンとアフリカにおける家庭づくり―2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 学会等名
      第48回アメリカ学会年次大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 飲酒のアポリアからの脱却―禁酒運動と映画の近代化―2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 学会等名
      第35回日本比較文化学会全国大会
    • 発表場所
      岡山市立中央公民館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 情熱から責務へ―映画『アッシリアの遠征』におけるユダヤ民族表象とその寓意―2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川詩織
    • 学会等名
      日本比較文化学会関東支部第36回例会
    • 発表場所
      東京未来大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] motionworld

    • URL

      https://sites.google.com/site/meguhikomotion/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi