研究課題/領域番号 |
25870399
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
特別支援教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉崎 亜里香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
|
研究協力者 |
谷池 雅子
毛利 育子
加藤 久美
立花 直子
山本 知加
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 小児睡眠 / 認知行動療法 / 尺度開発 / 質問票 / 睡眠健康教育 / プログラム開発 / 子どもの睡眠 / 睡眠 / 心理的介入 / 子ども |
研究成果の概要 |
子どもの眠りは心身の発達上重要であるが、眠りの問題を有する児は多く、本邦の生活文化に適した評価法と介入法の開発が緊急課題である。本研究では、①子ども自身の眠りについての考え方の評価尺度(子どもの睡眠に対する非機能的信念と態度質問票;DBAS-C10J)を開発した。②本邦の文化と子どもへの親和性を鑑みて、カルタ形式の睡眠健康教育授業を開発し、効果を確認した。③睡眠障害を有する子どもへの認知行動療法プログラムを開発し、試行例全てで睡眠と社会生活の問題が改善した。④中学生版子どもの眠りの質問票を開発し、全国18中学校(3,084組)の回答を分析し、中学生の睡眠習慣や尺度の因子構造を確認した。
|