• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SPECT脳画像に基づくin silico疾患判別に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870406
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
知能情報学
研究機関北陸大学 (2015-2016)
大阪大学 (2013-2014)

研究代表者

岡本 晃典  北陸大学, 薬学部, 講師 (70437309)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード画像の識別 / データマイニング / 画像診断 / 知識の発見
研究成果の概要

血流量を撮影し、診断に役立てる技術の一つに脳血流SPECTがある。その撮像データを基に、脳の神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病など)をコンピュータにより予測判別し、その判別に有用な脳の部位情報を医療従事者に情報として提供できるようになることを目的として本研究を実施した。
アルツハイマー病、パーキンソン病、その他の神経変性疾患の3種への判別が可能な予測モデルをsupport vector machineにより作成した。脳血流量に差があり、かつモデルの作成に使われた脳部位の情報は、これまでの臨床からの知見との矛盾はなく、有用である可能性が示された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] SPECT脳血流画像に基づく機械学習を用いた疾患判別予測モデルの構築2015

    • 著者名/発表者名
      阪本健也, 幡生あすか, 高木達也, 岡本晃典
    • 学会等名
      第55回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳血流画像に基づく機械学習を用いた疾患予測モデルの検討2015

    • 著者名/発表者名
      幡生あすか
    • 学会等名
      生命医薬情報学連合大会2015年大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-10-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] SPECT脳血流画像に基づく機械学習を用いた疾患判別予測モデルの構築2015

    • 著者名/発表者名
      阪本健也、幡生あすか、高木達也、岡本晃典、川下理日人
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] SPECT脳血流画像に基づく機械学習を用いた疾患判別2014

    • 著者名/発表者名
      阪本健也, 幡生あすか, 岡本晃典, 川下理日, 高木達也
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本市総合体育館(熊本県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi