• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テトラピロール中間体による植物免疫制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870423
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
植物保護科学
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

野村 裕也  岐阜女子大学, 家政学部, 助教 (00547028)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードプラントアクチベーター / 植物免疫 / 植物生理
研究成果の概要

5-アミノレブリン酸(ALA)はテトラピロール代謝経路の前駆体で、ALAを植物に投与するとテトラピロール代謝経路を昂進させる働きを持つ。さらに、ALAは、植物のバイオマス向上や光合成能力の向上をもたらし、低温・塩といった環境ストレスへの耐性を強化する効果を持つ。本研究では、ALAが植物の免疫応答の強化にも効果を持つかどうかを検討した。免疫応答の過程で生じるカロースやグルコシノレート類代謝物の蓄積については明確な効果を確認することができなかったが、それに関わる種々の遺伝子発現調節には効果を持つことを明らかとした。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Light-dependent expression of flg-22-induced defense genes in Arabidopsis2014

    • 著者名/発表者名
      Sano S, Aoyama M, Nakai K, Shimotani K, Yamasaki K, Sato MH, Tojo D, Suwastika IN, Nomura H, Shiina T
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 5 ページ: 531-531

    • DOI

      10.3389/fpls.2014.00531

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Calcium signaling in plant endosymbiotic organelles: mechanism and role in physiology.2014

    • 著者名/発表者名
      Nomura, H. and Shiina, T.
    • 雑誌名

      Mol. Plant

      巻: 7 号: 7 ページ: 1094-1104

    • DOI

      10.1093/mp/ssu020

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi