• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリオン蛋白過剰発現が誘導するオートファジーのメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870474
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
神経内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

矢野 雅司  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 技術員 (10531858)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードプリオン / オートファジー
研究成果の概要

プリオン病は、プリオン蛋白の過剰蓄積によって神経変性死が起こる疾患である。この神経細胞死のメカニズムは不明であるが、オートファジーを介したアポトーシスの関与が提唱されている。本研究課題ではHEK293T細胞にプリオン蛋白を過剰発現させることによっておこるオートファジーの活性化のメカニズムの解明に取り組んだ。さらに、HEK293T細胞でのこのメカニズムがプリオン病の神経細胞死に関与するのかをプリオン病モデルマウスを用いて解析する。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Mouse-hamster chimeric prion protein (PrP) devoid of N-terminal residues 23-88 restores susceptibility to 22L prions, but not to RML prions in PrP-knockout mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama K, Miyata H, Yano M, Yamaguchi Y, Imamura M, Muramatsu N, Das NR, Chida J, Hara H, Sakaguchi S.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 号: 10 ページ: e109737-e109737

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0109737

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi