研究課題/領域番号 |
25870495
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
オーガスティン マシュー 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (40598710)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 近現代史 / 東アジア史 / アメリカン・パワー / 占領 / 軍事同盟 / Military Occupation / Military Alliance / Hegemony / Northeast Asia / USA: Japan: South Korea |
研究成果の概要 |
本研究では第二次世界大戦後、北東アジアにおける米国の占領と同盟の国際史、とりわけアメリカン・ヘゲモニー(覇権主義)と称する軍事的勢力を背景とした国際秩序の台頭と発展を探求した。戦後日本や南朝鮮に米占領軍が配置された1945年からアメリカ主導の軍事同盟ネットワークが成立した1954年頃までの期間中、日本の帝国がどのような過程を経てアメリカによるヘゲモニー体制へと転換したのかという問題を解明することができた。
|