研究課題/領域番号 |
25870497
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
臨床心理学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小澤 永治 鹿児島大学, 法文教育学域臨床心理学系, 准教授 (60631273)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 児童養護施設 / 発達障害 / 児童虐待 / アタッチメント / 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害 / 注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害 / 限局性学習症/限局性学習障害 / 愛着 / 自閉症スペクトラム障害 / 注意欠陥・多動性障害 / 学習障害 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,児童養護施設に入所している発達障害児童の実態を把握し,支援のあり方を検討することであった。全国の児童養護施設で勤務する心理療法担当職員を対象に,児童の状態の実態と行われている支援について質問紙調査を行った。結果より,発達障害の疑いを含めた児童の割合の高さが示され,対人関係のみならず進路選択を含めた自立支援上の困難が高いことが示された。臨床実践研究からは,個別心理療法のみではなく,発達障害児童が不安を抱きやすい施設生活を具体的に支援する多面的なアプローチが必要であることが示された。
|