研究課題/領域番号 |
25870568
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病院・医療管理学
基礎看護学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
黒江 奈央 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助産師 (10593650)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 助産師の専門性 / 看護ケア量 / 看護ケア種類 / 定量的データ / 助産師の感覚 / 助産師 / 乖離 / 比較 |
研究成果の概要 |
産科緊急時の実態を考慮した助産師配置基準の検討を目的として、病院情報システムに蓄積された患者データを用い研究を遂行した。定量的データでは「帝王切開術」、「分娩翌日」の項目において看護ケア量が優位に増大していた。また、助産師の感覚としては「教育・指導」に関する看護ケア項目に、より多くの看護ケア量を要することが明らかとなった。「教育・指導」に関する看護ケア量は、緊急帝王切開術、予定帝王切開術、経膣分娩の順に多く、特に母乳育児の確立に関する項目において、看護ケア量が多い傾向にあることが明らかとなった。
|