研究課題/領域番号 |
25870581
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
伊原 寛一郎 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90551523)
|
研究協力者 |
加藤 成樹 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90443879)
高田 昌彦 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00236233)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | イムノトキシン / 神経回路 / 脳機能 / 霊長類モデル |
研究成果の概要 |
ハイブリドーマ3クローンから抗体可変部位をクローニング、緑膿菌毒素との融合タンパク質を大腸菌で発現させることを試みた。発現系の改善や立体構造の改良などを経て、発現量を高める事には成功した。しかしながら、3クローンはいずれもmIL-2Rαに対する特異性が低いものであった。 そこで抗体産生能力が高いウサギへ免疫し、ウサギモノクローナル抗体の配列取得を目指した。まず、ウサギへ免疫する抗原タンパクの取得を行った。抗原とするmIL-2Rαの細胞外ドメインは、当初は発現量が上がらず、ほとんど収量が得られなかった。しかし、発現ベクターや培養系などの発現の条件を検討し、最適な条件を見いだした。
|