研究課題/領域番号 |
25870587
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
感性情報学
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
角 正美 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 嘱託助手 (30646261)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 参照記憶障害 / ストレス / 社会的孤立 / 自発的運動 / 強制的運動 / 逆転学習 / BDNF / ラット / Barnes迷路 / アミロイドβ蛋白質 / 参照記憶 / 運動の質 / アルツハイマー病モデルラット |
研究成果の概要 |
アルツハイマー病(AD)モデル動物の認知機能を検討する際に様々な課題を用いるが、近年、課題自体のストレスが認知機能の低下を引き起こすことが報告され、ストレスを生じるような課題はADの認知機能評価に相応しくないことが考えられる。 私は海馬依存的学習記憶課題であるがストレスを生じにくい「居住型迷路課題(非空間的課題)」と「バーンズ迷路(空間的課題)」を用いて、ADモデルラットの認知機能障害を検討した。 結果、ADモデルラットは居住型迷路課題とバーンズ迷路課題において新規学習は可能であるが、記憶の保持(保持期間は5週間)ができなくなっていることがわかった。また単独飼育が障害の出現を早めることがわかった。
|