• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代文学における白話文体形成とジャンル間影響:欧化・方言・文言吸収の諸相から

研究課題

研究課題/領域番号 25870629
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国文学
言語学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

津守 陽  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20609838)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード沈従文 / 文体論 / 詩化/散文化 / 文学形式 / 文学ジャンル / ジェンダー / ナショナリズム / 文体 / 郷土 / 詩化 / 散文化 / 詩論 / 感覚表現 / 風景描写 / 抽象表現 / 自然 / 象徴 / モダニティ
研究成果の概要

本研究は、五四期に誕生した白話の小説文体が、1930~40年代にどのように各作家の文体の中に定着し流通していったのかを考察するものである。「文体作家」と称された沈従文を中心に、その「文体史」上の意義を位置づけた。成果として指摘したのは、主に以下の三点である。(1)沈従文後期作品における難解な「抽象表現」の重要性(2)ジェンダー論・ナショナリズム論から見た沈従文の他者表象の意義(3)小説家による詩論の意義。
同時に、「文学形式」をめぐって、若手研究者の国際的共同研究グループを立ち上げ、連続ワークショップという形で研究交流を継続的に進める土台を作った。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学/武漢大学/中国社会科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国科学技術院 KAIST(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 沈從文のフェティシズム : 髮のエクリチュールと身體化される〈都市/鄕土〉2016

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 雑誌名

      中国文学報

      巻: 第87冊 ページ: 46-88

    • NAID

      120006811057

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 從“气味”的追随者到“音楽”的崇拜者――沈從文《七色魘》集的彷徨軌跡2016

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 雑誌名

      漢語言文学研究

      巻: 第4期 ページ: 20-33

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 從“氣味”的追随者到“音樂”的崇拜者--沈從文《七色魘》集的彷徨軌迹2015

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 雑誌名

      『沈從文研究指南』

      巻: 共著単行本

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “郷土”是怎様錬成的ーー沈从文白与黑郷村少女形象的内涵2014

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 雑誌名

      《文学研究叢刊》

      巻: 第15巻第2期 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ⅱ-10現代の女子大学生/コラム11女子学生のスクールライフ /コラム12大学は出たけれど――ベストセラーにみる女子大学生の就職事情2014

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 雑誌名

      『増補改訂版 中国女性史入門 女たちの今と昔』

      巻: 共著単行本

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「におい」の追跡者から「音楽」の信者へ――沈従文『七色魘』集の彷徨と葛藤2013

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 第67巻第12号 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “傍観者”的詩論―由沈從文的詩歌評論看新文学“散文化/詩化”現象2016

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 学会等名
      “跨文化語境中的文学形式”工作坊
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2016-06-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 民族、邊疆与自我想象――沈从文与"郷土中国”的現代性再考2016

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 学会等名
      中国現代文学文献学的理論与実践 国際学術研討会
    • 発表場所
      長沙理工大学(中国)
    • 年月日
      2016-04-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「傍観者」の詩論――沈従文と新詩の諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 学会等名
      中国文芸研究会1月例会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス, 大阪市北区茶屋町
    • 年月日
      2016-01-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 沈従文、辺境を書くことのディレンマ2015

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 学会等名
      日本現代中国学会第65回全国学術大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス, 京都市上京区烏丸通上立売上ル
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Rethinking the Sorrow behind the “Silent Smile”: Shen Congwen’s description of the inner sentiments of his characters and why he identified himself as a “country people”2015

    • 著者名/発表者名
      TSUMORI, Aki
    • 学会等名
      International Symposium: Shen Congwen and Modern China
    • 発表場所
      Harvard University, Cambridge, US
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 从气味到色彩、从虫鳥声到人語声 ――沈从文《七色魘》初探2013

    • 著者名/発表者名
      津守陽
    • 学会等名
      名古屋シンポジウム「分裂の物語・分裂する物語」
    • 発表場所
      愛知大学車道校舎コンベンションホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 国際学術ワークショップ 20世紀東アジア:越境する文学形式と思考の流動(ワークショップ告知文)

    • URL

      http://www.kobe-cufs.ac.jp/news/2016/18669.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際学術ワークショップ 20世紀東アジア:越境する文学形式と思考の流動2016

    • 発表場所
      グランフロント大阪 北館2F ナレッジキャピタル アクティブスタジオ(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi