• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本大震災による避難児童への学校における支援と支援者の体験の意味づけの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870697
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
臨床心理学
研究機関聖徳大学

研究代表者

都丸 けい子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (40463822)

研究協力者 竹川 佳津子  東京国際大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードメンタルヘルス / レジリエンス / 東日本大震災 / 避難児童 / 体験の意味づけ
研究成果の概要

初めに、避難児童のメンタルヘルスの状態およびレジリエンスの検討に関しては、第1に、時間経過と共に地震、津波、原発の恐怖や早期は減少傾向を示した。学校生活や気持ちの安定についても同様の結果であった。一方で、生活における困難や身体の変化への戸惑いは、制度上の変遷や発達といった進行形の変化を伴うため、一時的に不安定な様相を示した。しかし、やはり時間の経過と共に、次第に安定する傾向が認められた。次に、避難児童への支援活動および支援体験の意味づけに関しては,子どもたちの不安や困難に寄り添う支援を行うことで、子どもたちのみならず教員自身にもPTGという形で、支援体験の意味づけによる成長・発達が生じていた。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 学校教育相談の理論と実践2018

    • 著者名/発表者名
      大野精一・藤原忠雄・石隈利紀・新井肇・三川俊樹・納富恵子・高橋あつ子・西山久子・中原美惠・田辺昭雄・佐藤一也・佐藤三智子・金山健一・今西一仁・茅野眞起子・都丸けい子・小林幹子
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      9784865550498
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] MINERVA はじめて学ぶ教職シリーズ 第15巻 生徒指導2018

    • 著者名/発表者名
      吉田武男・花屋哲郎・石垣正純・都丸けい子・中井大介・森下剛
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi