• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触体表圧刺激による知覚閾値評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870710
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
疼痛学
研究機関杏林大学

研究代表者

瀬野 晋一郎  杏林大学, 保健学部, 講師 (70439199)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード知覚閾値 / 非接触 / 神経障害 / 空気噴流 / 生体計測
研究成果の概要

糖尿病性神経障害などに対する定量的評価方法には電流知覚閾値、神経伝導速度、アキレス腱反射などがある。これらの評価法は皮膚面に刺激電極や測定用器具を直接接触させて計測・評価を行う。我々は2種類の空気噴流(定常流とパルス噴流)を用いて非接触的手法による新たな定量評価システムを開発し、定常流の流量[mL/s]とパルス噴流の推定動圧[Pa]から知覚閾値を算出した。
試作システムを用いて24名のボランティア学生を対象に実施した結果、右前腕部の定常流と推定動圧の閾値は51±20mL/s、285±282Paであった。今後は、標準的な測定を確立するために幅広い年齢層や患者群の測定も必要である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 非接触体表圧刺激による知覚閾値評価システムの開発および評価2015

    • 著者名/発表者名
      瀬野 晋一郎
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 53 号: 6 ページ: 303-310

    • DOI

      10.11239/jsmbe.53.303

    • NAID

      130005155606

    • ISSN
      1347-443X, 1881-4379
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 非接触体表圧刺激による知覚閾値評価システムの開発および評価2015

    • 著者名/発表者名
      瀬野 晋一郎
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2015
    • 発表場所
      岡山国際交流センター 2F 国際会議場
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Development of a perception threshold assessment system using non-contact air pressure stimulation2014

    • 著者名/発表者名
      瀬野 晋一郎
    • 学会等名
      第53回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi