• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMD-小胞体品質管理クロストーク機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870761
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
機能生物化学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

榊 建二郎  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70509968)

研究協力者 三谷 昌平  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90192757)
茂泉 佐和子 (吉名 佐和子)  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00424672)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード細胞内品質管理機構 / 小胞体ストレス応答 / 小胞体品質管理 / RNA監査機構 / 細胞内品質管理 / 小胞体
研究成果の概要

遺伝子の機能発現は、その過程の随所に品質管理機構と呼ばれる監査システムを置いて遺伝子産物をチェックすることで、精度の高い遺伝子機能発現調節を実現している。これら品質管理機構の相互作用は、生体の環境変化やストレスに対する柔軟な適応を可能にしており、生体のストレス応答の包括的な理解において重要な研究といえる。本研究ではRNA監査機構(NMD)と小胞体タンパク質品質管理の相互作用(NMD-小胞体品質管理クロストーク)について、線虫C.elegansを用いて解析を行い、NMD不全によるUPRの活性化に対するサプレッサー遺伝子の同定、並びにNMD関連遺伝子のUPR活性化における役割の解明に取り組んだ。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Interaction between quality control systems for ER protein folding and RNA biogenesis2013

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Sakaki, Randal J. Kaufman
    • 雑誌名

      Worm

      巻: 2 号: 2 ページ: e23005-e23005

    • DOI

      10.4161/worm.23005

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] RNA品質管理と小胞体品質管理を結ぶインターフェイスの解析2013

    • 著者名/発表者名
      榊 建二郎、吉名佐和子、Randal J. Kaufman、三谷昌平
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi