• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産発酵食品における複合バイオフィルムの機能解明と応用化

研究課題

研究課題/領域番号 25870788
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
応用微生物学
研究機関日本大学

研究代表者

成澤 直規  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (90632034)

研究協力者 竹永 章生  
鳥居 恭好  
阿部 申  
渡邉 真衣  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード魚醤 / 微生物 / バイオフィルム / Staplylococcus / もろみ / 発酵食品
研究成果の概要

魚醤の発酵・熟成は原料由来の自己消化酵素に加え、微生物の存在も影響すると考えられる。本研究では微生物のバイオフィルム形成に着目し、発酵メカニズムの解明と応用化を目的とした。
当研究室にてニジマスを原料とする魚醤のもろみ画分より複数の耐塩性バイオフィルム形成細菌が得られ、いずれもStaphylococcus属細菌であった。分離細菌には高いプロテアーゼ生産能を有するものも存在した。もろみよりDNAを抽出し、16S rRNAを対象としたクローン解析の結果、本細菌が優占種として検出された。本細菌を担体等に付着させ、発酵槽に導入することで高い発酵能を得られるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニジマス魚醤発酵における微生物の役割に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉真衣、成澤直規、鳥居恭好、竹永章夫
    • 学会等名
      食品科学工学会 関東支部会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi