研究課題/領域番号 |
25870825
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
食生活学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
砂井 紫里 早稲田大学, イスラーム地域研究機構, 招聘研究員 (90367152)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ハラール / 食文化 / グローバル化 / イスラーム / 制度化 / 規格 / 日常実践 / 協働 / ハラール産業 / 台湾 / 日本 / マレーシア / 標準化 / 観光 / 中国 / 規格化 / 宗教規範 / 消費 |
研究成果の概要 |
宗教規範あるいは行動指針としてのハラールが、政府・産業の次元において公的に言及され、基準の規格化と認証システムの導入など「上からの制度化」が進む一方で、日常の生活実践の次元では多様なハラール認識がある。人びとは自らの判断基準や社会関係によって選択していること、サービス提供者の誠実さが重要であること、宗教規範の再解釈によってムスリムと非ムスリムが協働する活動分野が再発見・再創出されていること等が明らかになった。
|