• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期の初等修身教科書に採用された寓話・童話・昔話のエートス分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870826
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 思想史
社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂本 麻裕子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (40648317)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード修身教育 / 明治文化 / 寓話 / 童話 / 昔話 / 修身教科書 / 明治 / 修身 / 教科書 / 伝記 / グリム童話 / イソップ寓話 / 口承文芸 / ヘルバルト学派 / 樋口勘次郎
研究成果の概要

本研究は明治期の修身教育イデオロギーがどのように形成されていたかを明らかにするため、修身教科書に掲載された口承文芸の変容と伝記テキストとの関連を考察した。研究方法は、全国に散在している修身教科書を調査し分析した。結果は次の3点である。1)小学校の修身教科書に掲載されたイソップ寓話・グリム童話・日本昔話の新しいテキストは見つからなかった。2)文部省がつけた付箋は、日本の神話に関連する修正が多い傾向が示唆された。3)イソップ寓話と関連付けられていた二宮金次郎の伝記は、徐々に〈父-子〉から〈母―子〉へと結びつきを強めていくことがわかった。寓話と伝記の関連性を考察するための伝記側の資料を整えられた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 明治期の修身教科書にあらわれた模範的子ども像―伝記テキストの分析―2016

    • 著者名/発表者名
      坂本麻裕子
    • 学会等名
      アジア教育史学会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県、名古屋キャンパス)
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi