• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの終末期医療における鍼灸の意味とは何かー在宅での鍼灸臨床の現場からー

研究課題

研究課題/領域番号 25870848
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
応用人類学
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

高梨 知揚  東京有明医療大学, 保健医療学部, 助教 (10563413)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード在宅緩和ケア / エスノグラフィー / 鍼灸 / 意味 / 身体感覚 / 医療人類学 / 参与観察 / 儀礼 / がん / 治療空間
研究成果の概要

本研究の目的は在宅緩和ケアにおける鍼灸治療の「意味」を問うことにある。在宅緩和ケアの一環として鍼灸治療が行われている在宅療養支援診療所において、参与観察およびインタビュー調査を行い、エスノグラフィーを作成した。患者にとって鍼灸治療は、身体全体が「軽くなる」ことに象徴される「身体感覚の変化」の経験をもたらすものであり、その経験が患者に新たな生活リズムの構築をもたらすものとして意味づけられていることがわかった。また患者の鍼灸治療の「意味」は、患者の主観的な経験を含め、鍼灸師や他職種を含む診療所の医療文化の上に構築されていた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 在宅緩和ケアにおける鍼灸治療の意味(第2報) 鍼灸治療による「生活リズムの変化」を語った患者2016

    • 著者名/発表者名
      高梨知揚、辻内琢也
    • 学会等名
      日本緩和医療学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 在宅緩和ケアにおける鍼灸治療の意味 患者の語りからの考察2016

    • 著者名/発表者名
      高梨知揚、辻内琢也
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 在宅緩和ケアにおける鍼灸治療の意味-鍼灸治療を「楽しみ」と語った患者-2015

    • 著者名/発表者名
      高梨知揚
    • 学会等名
      日本緩和医療学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi