研究課題
若手研究(B)
恐怖不安行動の調節にはLA/BLAにおけるGABA伝達の適切な活動が必須である。また、ストレス時にはコルチコトロピン放出因子(CRF)が扁桃体中心核からLA/BLAに作用しその活動を増強する。本研究の目的は、「慢性的ストレスによって脳内で増加するCRFが扁桃体外側核・外側基底核(LA/BLA)でのGABA伝達を阻害している」、という仮説を検証することである。最終年度は、昨年度に引き続き、扁桃体外側核(LA)の興奮性ニューロンよりホールセルパッチクランプ電気記録を行い、CRFがLA興奮性ニューロンの電気特性をどのように調節するかを解析した。CRFを実際に投与して電気特性の変化を観察したところ、静止膜電位が数mV脱分極した。また電流注入に応じて遅いスパイク後過分極も観察された。CRF受容体のアゴニストであるUrocortinでも同様の作用が観察された。この結果は申請者が以前報告したドパミンやセロトニンによるLA興奮性ニューロンへの調節作用を類似のものであった。しかし、ドパミンやセロトニンで生じる脱分極は膜抵抗の増加を伴っていたが、CRF・Urocortinが引き起こす脱分極では膜抵抗は減少していた。この違いを明確にするために、セロトニンによる脱分極のイオンチャネル機構の詳細を解析した。その結果、この作用にはセロトニン2C型受容体が必須であることが明らかになった。また膜からのPIP2の枯渇によるGIRK電流の阻害とPI3-kinaseを介したTRPC電流の活性化が同時に生じることで脱分極を誘起している事が明らかになった。GIRK電流阻害が膜抵抗の増加につながっていると考えられ、GIRKの関与の有無がCRFとモノアミン作動系の差異だと想定される。これらの結果に加え、CRFの抑制性ニューロンへの作用も明らかにし、CRFによる扁桃体神経回路調節機構の特徴を明らかにしていく。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Neuropharmacology
巻: 82 ページ: 49-58
10.1016/j.neuropharm.2014.03.007
NeuroReport
巻: 24 号: 6 ページ: 276-280
10.1097/wnr.0b013e32835ee1e8