• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線分光法を用いた歯根膜の知覚による脳活動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25870862
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

菱川 敏光  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10421249)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードNIRS / test-retest reliability / 覚醒時ブラキシズム / 歯根膜 / 脳機能測定 / ブラキシズム
研究成果の概要

覚醒時ブラキシズム(AB)の診断法として、歯根膜の知覚の変化に着目し、近赤外分光法(NIRS)による脳活動の測定が応用可能であるか検討を行った。第一に、咀嚼運動時の脳活動の反復測定における再現性の検証を行い、診断に利用可能と考えられる程度の再現性を持つ事が確かめられた。また、咀嚼運動を行い健常者とAB者の脳血流動態を比較することで、AB者に特徴的な脳活動を検索したところ、再現性の高い測定が可能な前頭前野の一部に有意な変動を認め、ABの診断への応用の可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 頭部の20度側方傾斜が多チャンネルNIRS測定に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      佐久間重光、菱川敏光、稲本京子、中田和彦、丹羽雅子、中野崇、河合鮎樹、浅野惇太、森隆司、伊藤裕
    • 雑誌名

      愛知学院大学歯学会誌

      巻: 51-3 ページ: 303-310

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi