研究課題/領域番号 |
25870866
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
政治学
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
三浦 隆宏 椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (90633917)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 哲学カフェ / 公共的な対話 / それなりの市民 / サードプレイス / 共同体感覚 / 相談 / アーレント / アゴラ / 閾(しきい) / 開かれた対話 / アクティブ・ラーニング / 受援力 / 市民 / ファシリテーション |
研究成果の概要 |
本研究では以下の成果を得られた。(1)参加者らとともに哲学カフェといった公共的な対話活動を運営してゆくことによる「それなりの市民」の育成。(2)公共的な対話の場の「サードプレイス」の一例としての理解。(3)公共的な対話活動は共同体感覚を育むという政治的意義をもつ。そして(4)哲学カフェよりもより少人数でなされる「相談」としての対話の重要性にも気づいた。
|