• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣病患者のヘルス・リテラシーが長期的なアウトカムの変化に及ぼす構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870887
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
基礎看護学
研究機関四日市看護医療大学

研究代表者

中神 克之  四日市看護医療大学, 看護学部, 講師 (20551237)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードヘルス・リテラシー / 糖尿病 / 自己効力感 / ファンクショナル・ヘルス・リテラシー / 自己管理 / 自己健康管理 / 生活習慣病 / セルフ・エフィカシー
研究成果の概要

目的:2型糖尿病患者のヘルス・リテラシー(FHL)と自己効力感(SE)が糖化ヘモグロビン(HbA1c) や自己管理指標のアウトカムの変化に及ぼす影響を解明すること。研究方法:研究対象者は、2型糖尿病患者とした。データ収集は。調査開始時・6ヶ月後・1年後の計3回実施した。調査開始時は、FHL ・SE・HbA1c値・自己管理指標を測定した。6ヶ月後・1年後時点では、FHL以外の測定を行った。研究結果:調査開始時の研究参加者は、約200名で、約24%は不十分・中間的なヘルス・リテラシーであった。不十分・中間的なヘルス・リテラシー群とHbA1c値、自己管理指標に有意な関連性は認められなかった。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi