研究課題/領域番号 |
25870888
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
認知科学
実験心理学
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
高橋 真 大谷大学, 文学部, 講師 (80508424)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 共感覚 / 比較研究 / ラット / キンギョ / 比較認知 / ヒト |
研究成果の概要 |
共感覚とは、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく、別の感覚が生じる知覚現象である。共感覚の進化的基盤を明らかにするため、本計画ではヒト以外の種(ラットとキンギョ)を調べた。 視聴覚のノイズのような直接的な共通性をキンギョが知覚しているかどうかを調べたところ、キンギョもヒトやラットと同様に視聴覚のノイズに共通性を知覚していることが明らかになった。明暗の音といった間接的な共通性をラットが知覚しているかを調べたところ、ラットもヒトやチンパンジーと同様の共通性を知覚していることが明らかになった。これらの結果から、共感覚的な知覚の基盤は言語が出現する前に存在する可能性が示された。
|