• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「新日窒労組主婦の会」の歩みの記録とその女性運動史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25870917
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ジェンダー
社会学
研究機関立命館大学

研究代表者

村上 潔  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (00588402)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード女性運動 / 労働運動 / 環境運動 / 生活者運動 / 主婦 / ジェンダー / エコフェミニズム / 水俣学 / 市民運動 / 生活者 / エコクリティシズム / フェミニズム / 国際情報交換 / 水俣 / 労働組合 / 性役割 / 地域社会
研究成果の概要

本研究は、「新日本窒素労働組旧蔵資料」の調査を通して、〈新日窒労組主婦の会〉の活動概要の把握と、その女性運動としての特質の分析を試みたものである。主な成果は以下の7点となる。
〈主婦の会〉は、①1959年の組織統一以降、独自のメディアを活用することで、会の主婦たち自身の声を共有していた。②組合の闘争支援のみならず、学習・調査・文化活動など、多様な活動を展開した。③組合活動に積極性・主体性を強くもって臨んだ。④主婦の賃労働に関する独自の提起を行なった。⑤闘争の経験により自らに自信をつけていった。⑥画期的な環境運動・生活者運動を自律的に牽引した。⑦主婦役割・母役割を前提とする点で限界を有していた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 解題:いまフェミニスト・ジンについて考えること2016

    • 著者名/発表者名
      村上潔
    • 雑誌名

      生存学(立命館大学生存学研究センター)

      巻: 9 ページ: 188-194

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] (対談)ジンを「わたしたち」のものとして生かすために――フェミニスト・ジンへのアプローチとその潜在的可能性2016

    • 著者名/発表者名
      西山敦子(DIRTY)・村上潔
    • 雑誌名

      生存学(立命館大学生存学研究センター)

      巻: 9 ページ: 196-226

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集解説:なぜいま「クリエイティブ母」なのか2015

    • 著者名/発表者名
      村上潔
    • 雑誌名

      生存学(立命館大学生存学研究センター)

      巻: 8 ページ: 208-212

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (座談会)母への抑圧/母からの創造──クリエイティブ母の条件2015

    • 著者名/発表者名
      堀越英美・野中モモ・村上潔
    • 雑誌名

      生存学(立命館大学生存学研究センター)

      巻: 8 ページ: 214-243

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 京都の女性運動と「文化」 第1回(全3回):序論――女のスペース〈シャンバラ〉の活動から2014

    • 著者名/発表者名
      村上潔
    • 雑誌名

      Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)

      巻: 2014年5月5日更新 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)原克『OL誕生物語――タイピストたちの憂愁』2014

    • 著者名/発表者名
      村上潔
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3038(2014年5月9日〔2日合併〕)

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 京都の女性運動と「文化」 第2回(全3回)――〈シャンバラ〉以後、1980年代のリブ運動2014

    • 著者名/発表者名
      村上潔
    • 雑誌名

      Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)

      巻: 2014年7月8日更新 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都の女性運動と「文化」 第3回(全3回)――1990年代、リブとして生き続けることの模索2014

    • 著者名/発表者名
      村上潔
    • 雑誌名

      Webマガジン『AMeeT』(一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団)

      巻: 2014年9月26日更新 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 別府のローカル文学サークル誌を読み直す――初期『文礫』における女性作者の生活者意識を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      村上潔
    • 学会等名
      P3/BEP.lab主催企画
    • 発表場所
      P3/BEP.lab(大分県別府市)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ2016

    • 著者名/発表者名
      立命館大学生存学研究センター編(立岩真也・村上潔・長瀬修・西成彦・斉藤龍一郎・小川さやか・藤原信行・渡辺克典・松原洋子)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      生活書院
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 『生存学 Vol.8』内容紹介:特集「クリエイティブ母」

    • URL

      http://www.arsvi.com/2010/20150516.htm

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 【研究エッセイ】主婦の抑圧・葛藤・主体性をどう表すか

    • URL

      http://www.arsvi.com/2010/20150713.htm

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 別府のローカル文学サークル誌を読み直す――初期『文礫』における女性作者の生活者意識を中心に

    • URL

      http://www.arsvi.com/2010/20150912.htm

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 企画趣旨――京都編開催にあたって(カライモ学校「別府のローカル文学サークル誌を読み直す【京都編】」)

    • URL

      http://www.arsvi.com/2010/1509mk.htm

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 記事:「人間疎外状況を鋭く表現――別府文学サークルの同人誌「文礫」[…]立命館大学の准教授がトーク」

    • URL

      http://www.arsvi.com/2010/20150928.htm

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 研究の現場:「主婦を生きる」ことをめぐって(立命館大学生存学研究センターWebサイト)

    • URL

      http://www.ritsumei-arsvi.org/news/read/id/527

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi