研究課題/領域番号 |
25870940
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済史
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
伊澤 正興 阪南大学, 経済学部, 准教授 (40611942)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 連邦治水法 / 1927年ミシシッピ川大洪水 / ニューディール / 環境保全 / 湿地再生 / 野生生物保護 / プランテーション / 治水構造物 / 治水史 / ミシシッピ川大洪水 / ミシシッピ・デルタ / 湿地 / 人種差別 / 湿地開墾 / 連邦湿地法 |
研究成果の概要 |
1927年のミシシッピ川大洪水は河川と人間社会の関係を大きく変える契機となった。本研究はプライベートな文書、新聞記事、公的文書を収集・分析することによって、洪水の影響を分析した。19世紀末、ヤズー・デルタは人口増と耕作地拡大とともに劇的に発展した。しかし、1927年の大洪水では被災地における人種関係が先鋭化し、ヤズー・デルタは多くの労働力を喪失し衰退した。これに対して、ミネソタ州に代表されるミシシッピ川上流ミネソタ南部でも20世紀初頭に発展し、その後、大洪水によって耕作地が縮小した。だが、ミネソタ州南部では、湿地再生運動が展開され環境保全が発展した。
|