研究課題/領域番号 |
25870973
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
衣・住生活学
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
松下 大輔 岡山理科大学, 工学部, 准教授 (90372565)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 東日本大震災 / 避難者 / 岡山県 / 生活実態 / 定住意向 / 母子避難 / 社会関係 / 適応過程 / 再定住 / コミュニティ / 社会関係資本 / 樹木モデル / 決定木 / ソーシャル・キャピタル |
研究成果の概要 |
岡山県への避難世帯の約7割は関東地方から来ている。母子避難世帯の約7割、家族避難世帯の約6割が賃貸住宅に居住している。母子避難世帯の約8割、家族避難世帯の約7割が乳幼児を帯同している。避難前は母子避難世帯の約6割が無職の主婦であったが、避難後は約半数が就業している。生活費が15万円未満と回答した世帯は、母子避難世帯で約7割、家族避難世帯で約4割にのぼる。母子避難世帯の定住意向は家族避難世帯より弱く、約半数が今後の居住地について分からないと回答している。近隣コミュニティと馴染み、地元や避難者に親しい人がいるといった社会関係が緊密な世帯、生活満足度が高い世帯、就業している世帯ほど定住意向が強い。
|