研究課題/領域番号 |
25870979
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
民事法学
基礎法学
|
研究機関 | 大阪大学 (2016) 広島修道大学 (2013-2015) |
研究代表者 |
青竹 美佳 大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (50380142)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 相続法 / 遺留分 / 内縁配偶者の相続 / 相続人の廃除 / 無縁社会と相続 / 民法768条の類推適用 / 非相続人 / 遺留分制度 / 相続的共同関係 / 無縁社会 / ドイツ相続法 / 内縁 / 事実婚 / 寄与分 / 相続 / 相続廃除 / ドイツ遺留分法 / ドイツ民法2333条 / 相続的協同関係 / 民法892条 / 財団 / ドイツ遺留分 / ドイツ民法2325条 / 民法1030条 / 遺留分の対象となる財産 |
研究成果の概要 |
家族関係が多様化し、法律上の相続人に被相続人の財産を承継させることの正当性が疑われるケースが増えている。逆に、法律上の相続人ではなくても被相続人に対する介護給付などにより被相続人の財産を維持・増加させたために被相続人の財産を承継させるべきとみられるケースも増加している。本研究では、相続法の規定を現代の多様な家族に対応させる法的可能性を追求した。その結果、第1に、遺留分についての民法1030条の縮小解釈、第2に、相続人廃除の制度(民法892条、893条)の意義の変化、第3に、内縁配偶者の相続における法的地位の保護について一定の検討結果を示した。
|