• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「傷つき体験」からの回復・適応・自己成長を促す効果的な内省方略及び支援法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25871004
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
社会心理学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

小田部 貴子  福岡工業大学, FD推進機構, 特任教員 (80567389)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード傷つき体験 / 感情制御 / 心理的距離 / レジリエンス / 視点の置き方 / 日常型心の傷 / マインドフルネス / 内省方略
研究成果の概要

本研究では,ネガティブな感情を伴う体験からの心理的回復や自己成長を促すうえで効果的な内省の仕方や個人差要因について検討した。その結果,①自己の視点よりも他者の視点を採るほうが,自己の振る舞いについて,感情的に落ち着いた状態で振り返ることができることが示された,②「心理的距離を置く力」や「内省志向」といった個人差要因は①の効果を左右しうることが分かった。本研究ではまた,ネガティブな感情を伴う体験を想起した後の思考の切り替えの早さをレジリエンスの指標として定義し,脳波計測を用いてそれを客観的に評価する方法を開発した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Efforts for assessing psychological resilience using EEG2015

    • 著者名/発表者名
      Otabe, T., Kaneda, T., Yoshikai, M, & Tokuyasu, T.
    • 学会等名
      International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 発表場所
      Beppu, Japan
    • 年月日
      2015-01-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] An objective assessment of mental condition based on EEG and ECG2014

    • 著者名/発表者名
      Otabe, T., Kaneda, T., Yoshikai, M, & Tokuyasu, T.
    • 学会等名
      2014 Ninth International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications
    • 発表場所
      Guangzhou, China
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi