研究課題/領域番号 |
25871008
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 福岡女学院大学 |
研究代表者 |
岡花 祈一郎 福岡女学院大学, 人間関係学部, 講師 (50512555)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ヴィゴツキー / 就学 / 移行 / 児童学 / 社会文化的アプローチ / 遊び / 保幼小連携 / 移行期 / 接続 / 発達の危機 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、小学校への就学という移行を社会文化的な視点からとらえなおし、その意味を再考することであった。本研究では、ヴィゴツキーの児童学で行った研究知見を手がかりとしながら、就学移行プログラムを構築した。 その結果、以下の2つの視座を得ることができた。第一に、年齢発達と環境の変化にともない個人の「情動体験」が変容することである。このことは、「発達の社会的状況」の変化により、個人の経験の有り様が変化することを示唆している。第二に、就学移行期は「発達の危機」として子どもの態度や行動に表れ、一見するところの否定的であるが、それは次への発達の契機を孕んだものであった。
|