• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「知」が埋め込まれた生活空間を創る「教育エージェント」協働モデルの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25871021
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 家政・生活学一般
教育学
研究機関新渡戸文化短期大学

研究代表者

尾崎 博美  新渡戸文化短期大学, その他部局等, 准教授 (10528590)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアフタースクール / 教育エージェント / 学校-家庭-地域の連携 / 生活知 / 実践知 / 創造性 / 家庭-学校-地域の協働 / 学校知 / 環境に埋め込まれた知 / 学校外教育リソース / 学校-家庭-地域の連環 / 地域の教育リソース / 学童保育
研究成果の概要

本研究は、「学校知」とは異なる「知」を教育リソースとして子どもたちに伝えること
ができる「教育エージェント」の実践調査を通して、①子どもたちが必要とする生活知(実践知)のリソースは何か、②当のリソースを子どもたちに提供し得る能力をもつ教育主体はどのようなものかについて検討を行なった。その上で、学校と学校以外の教育リソースとの連携がもつ効果・意義・課題を明らかにしたうえで、よりよい連環を形成するための「教育エージェント」モデルを提示した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 双方向的な視点の共有に基づくアクティブ・ラーニングの試み ―教職科目における学習支援アプリの試用を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美
    • 雑誌名

      新渡戸文化学術雑誌

      巻: 10

    • NAID

      40020954916

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] デモクラシーとしての教育/教育としてのデモクラシー ―「公衆性」を「知の一様式」と捉えることの意義―2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 24 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「教育目的」としての「文化の伝達」を再考する―J. R. Martinの「文化」概念の再定義を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美
    • 雑誌名

      新渡戸文化短期大学学術雑誌

      巻: 5

    • NAID

      40020540869

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「学校-家庭-地域」の連携が生み出す新たな「知」を問う ―J. R. Martinの「教育エージェント」論を手がかりに―2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美
    • 雑誌名

      新渡戸文化短期大学学術雑誌

      巻: 第4号

    • NAID

      40020419223

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五感を通して感じる「アート」から「保育」を考える ―新潟県越後妻有地区における「大地の芸術祭の里」の実践を通して―2014

    • 著者名/発表者名
      山路千華、尾崎博美、小山詩織ほか2名
    • 雑誌名

      新渡戸文化短期大学子ども教育研究所紀要

      巻: 第9号

    • NAID

      40020282836

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成校の学生における「保育者の専門性」獲得の構成要素2015

    • 著者名/発表者名
      汐見和恵、永房典之、尾崎博美他
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 教育目的論における「翻訳」概念の意義―S. K. Langerの「シンボル形式」論に基づいて―2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美
    • 学会等名
      教育哲学会第57回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育目的論における「翻訳/解釈」の意味 ―J.R.Martinの3Cs概念とS.K.Langerのシンボル形式論が示唆すること―

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美
    • 学会等名
      日本教師学学会
    • 発表場所
      岡山県 環太平洋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] ワークで学ぶ道徳教育2016

    • 著者名/発表者名
      井藤元編著、尾崎博美他著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi