• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期土壌残留性汚染物質の時間経過に伴う生物利用可能性変化の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25871036
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境技術・環境負荷低減
環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

酒井 美月  長野工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50418688)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードPOPs / 土壌残留濃度 / アベイラビリティ / 逐次抽出 / POPs / 残留性有機汚染物質 / エイジング / 土壌残留 / バイオアベイラビリティ / 部分抽出法
研究成果の概要

長く土壌に蓄積する残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants)について、生体への影響を「アベイラビリティ=利用可能性」という指標で表し、残留する全量濃度によらない、実際に作物、生物などへの影響の可能性のある部分を選択的に抽出する分析手法を用いて土壌のリスクを正確に評価するための要因を把握することを目的とした。①土壌の性質 ②物質の物性 ③エイジングの影響、を要因と想定し、抽出率との検討を行った結果溶媒の極性を変化させた抽出法によって、評価できることが明らかになった。現状のリスクを把握するための選択抽出において土壌性質が大きな要因であると結論付けられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 残留性有機汚染物質(POPs)の土壌吸着特性に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      畠山卓,酒井美月
    • 学会等名
      平成27年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      愛知県、豊田高専
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 環境水中に含まれる農薬分析のための簡易前処理法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      市川亮,酒井美月
    • 学会等名
      平成27年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      愛知県、豊田高専
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 残留性有機汚染物質(POPs)の土壌吸着要因に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      酒井美月、中澤駿一、降旗晃徳、清家信康
    • 学会等名
      環境化学討論会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 残留性有機汚染物質(POPs)の土壌吸着要因に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      酒井美月,清家伸康,中澤駿一,降旗晃徳
    • 学会等名
      第24回環境化学討論会
    • 発表場所
      北海道、札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 残留性有機汚染物質(POPs)の土壌吸着特性に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      降旗晃徳、中澤駿一、酒井美月
    • 学会等名
      水環境学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi