研究課題/領域番号 |
25871036
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境技術・環境負荷低減
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
酒井 美月 長野工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50418688)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | POPs / 土壌残留濃度 / アベイラビリティ / 逐次抽出 / POPs / 残留性有機汚染物質 / エイジング / 土壌残留 / バイオアベイラビリティ / 部分抽出法 |
研究成果の概要 |
長く土壌に蓄積する残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants)について、生体への影響を「アベイラビリティ=利用可能性」という指標で表し、残留する全量濃度によらない、実際に作物、生物などへの影響の可能性のある部分を選択的に抽出する分析手法を用いて土壌のリスクを正確に評価するための要因を把握することを目的とした。①土壌の性質 ②物質の物性 ③エイジングの影響、を要因と想定し、抽出率との検討を行った結果溶媒の極性を変化させた抽出法によって、評価できることが明らかになった。現状のリスクを把握するための選択抽出において土壌性質が大きな要因であると結論付けられた。
|