• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極雪氷試料に含まれる粒子状物質の微量無機成分を指標とした発生源推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25871050
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
分析化学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

平林 幹啓  国立極地研究所, 研究教育系, 特任助手 (20399356)

研究協力者 本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
東 久美子  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (80202620)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード南極雪氷 / 微量元素分析 / 同位体分析
研究成果の概要

南極雪氷試料の粒子状物質に含まれる微量なストロンチウム、ネオジム同位体分析手法の研究を行った。また、南極雪氷試料に含まれる微量硫黄化合物(メタンスルホン酸等)の化学種別の同位体分析手法の研究を行った。それらの手法を用いて、南極雪氷試料中に含まれる無機元素および化合物の濃度および同位体比の分析を行こない、南極高緯度地域の物質循環に関する知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Concentration and isotope ratio of sulfur species in snow along the route to Dome Fuji, Antarctica2014

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Hirabayashi, Hideaki Motoyama
    • 学会等名
      2014 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2014-12-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 南極表面積雪に含まれる硫黄化合物の化学種別の同位体分析2014

    • 著者名/発表者名
      平林幹啓、本山秀明
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学、東広島市
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 南極表面積雪試料中の微量イオン種濃度

    • 著者名/発表者名
      平林幹啓, 本山秀明
    • 学会等名
      雪氷研究大会2013
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 南極雪氷中の微量イオン種濃度

    • 著者名/発表者名
      平林幹啓, 本山秀明
    • 学会等名
      第4回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Concentration of trace inorganic species in surface snow along the route to Dome Fuji, Antarctica

    • 著者名/発表者名
      M. Hirabayashi, H. Motoyama
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center(サンフランシスコ)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi