研究課題/領域番号 |
25871088
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
花岡 創 国立研究開発法人 森林総合研究所, 林木育種センター, 主任研究員 (40598728)
|
研究協力者 |
Chien Ching-Te Taiwan Forestry Research Institute, Researcher
Padolina Cenon Secretariat of the Pacific Community, Officer
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | テリハボク / 海流散布 / EST-SSR / MIG-seq / 遺伝構造 / 遺伝子流動 / 海流散布植物 / Mig-seq / 分布変遷 |
研究成果の概要 |
海流散布植物における遺伝子流動の潜在的可能性を推定することを目的に、テリハボクの遺伝構造等の解析を行った。2つの手法(EST-SSR分析およびMIG-seq分析)を用いて解析した結果、南太平洋域(ソロモン諸島、バヌアツ共和国、フィジー共和国、トンガ王国)と台湾および日本の間には大きな遺伝的分化があり、両地域間では遺伝子流動が制限されてきたと考えられた。一方、南太平洋と台湾・日本のそれぞれの地域内では、経度に沿った遺伝構造が検出され、一定の遺伝子流動が成立してきたことを示唆していた。これらのことから、島嶼間であっても、海流散布による数百キロメートルレベルの遺伝子流動は成立し得ると考えられた。
|